洋裁始めました!

ソーイング

こんにちは!最近素敵な洋裁のパターン本を発見し、洋裁に興味を持ち始めました。今回はそんな私のソーイング作品第一弾を紹介します😊

作品作りの経緯

わたし
わたし

ソーイング始めたい!今すぐ!!

と思ったものの、ミシンは小学生の家庭科の授業以来触っていません。もちろんミシンは持っておらず、母も昔は少しだけ洋裁をしていたものの、持っていたミシンは処分してしまったとのこと。

近所のミシン屋さんなどにアポをとってみるも現在教室はやっておらず。少し遠くにある洋裁教室の予約がなんとか取れたものの、レッスン日は1か月後になってしまいました(涙)やりたい!と思ったらできるだけすぐに行動したい性格の私は我慢できず。。

先日、編み物の師匠の所へ遊びに行った時に洋裁を始めたいことを話してみました。すると、「じゃあ、ポーチ作ってみようか!」とすぐに提案してくれました。余り布を使って丁寧に型の取り方やミシンの扱い方まで教えてくれたのです。

初めてのソーイング作品 

手取り足取り丁寧に教えてくれ、完成したのがこちらです。

鳥さんが可愛いですよね。2時間ちょっとでこんなに素敵なポーチが作れました。パーツは前と後ろの2つで、片方を師匠が作り、もう片方を私が真似して作るという感じです。難しい部分は師匠がやってくれたので(笑)こんなに素敵な仕上がりになっています。

編みかけもしっかりと入る大きさ。1カセのプロジェクトは余裕です。そして、下はデニム生地を使っています。コントラストカラーがおしゃれです。

そしてもう一つのポイントがこのチャック横の赤い部分。アクセントになっていて素敵だし、これによち使い心地もアップするそうです。

もちろん裏地もしっかりついています。

今回ポーチを作ってみて、ますます洋裁に興味が湧きました。「このようにすると立体構造になるのか」、「この小さなポイントが綺麗な作品に繋がる」などと新しい発見が何よりも楽しかったです。やっぱり『ものづくり』は楽しいなと実感できました♡

私の好奇心を汲み取り、その場で丁寧にレクチャーしてくれた師匠には本当に感謝です。今後は洋裁の経過も記事にしてきたいと思います。